オオクロヤブカの卵 vs ヒトスジシマカの卵
こんにちは、蚊が大好きな皆さま!今日は、日本で頻繁に見かける2種類の蚊、オオクロヤブカとヒトスジシマカの卵について、興味深い比較をご紹介します。この2種は、私たちの日常生活で頻繁に遭遇する蚊ですが、大きな違いがあります。
オオクロヤブカとヒトスジシマカ:基本情報
まず、これらの蚊について簡単におさらいしましょう:
-
オオクロヤブカ(Armigeres subalbatus)
- オオクロヤブカ属に属し、ヤブカ属とは異なるグループ
- その名の通り、非常に大きい(ヤブカの2倍以上のサイズ)
- 主に薄明薄暮の時間に活発に吸血をする
-
ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)
- ヤブカ属に属する
- デング熱などの媒介者として知られる
- 昼行性で、都市部でもよく見られる
卵の比較
今回、弊社で飼育しているこの2種の蚊の卵を撮影し、比較することができました。画像の左側がオオクロヤブカの卵、右側がヒトスジシマカの卵です。オオクロヤブカの卵は、ヒトスジシマカの卵と比べて約1.5倍の大きさがあることがわかります。
種 | 大きさ(mm) |
オオクロヤブカ | 0.63 |
ヒトスジシマカ | 0.43 |
大きさも形態的な特徴も全く異なり、オオクロヤブカは側面のボツボツとしたツブ状の形状も一部がツルツルとした形状です。
形態的特徴
-
オオクロヤブカの卵
- 大きい!
- 側面にボツボツとしたツブ状の形状
- 一部がツルツルとした滑らかな表面
-
ヒトスジシマカの卵
- より小さく、均一な表面構造
ナゼこのような形状をしているのか、進化の歴史から形態的な意味を捉えることはとても重要ですが、その答えにたどり着くのは非常に難しいです。皆さんはどのように考えますか?これからも一緒に蚊の不思議な世界をさらに探求していきましょう!